平成24年5月1日
4月28日(土)の「ふくい雇用セミナー」において、
開始早々から予想を上回る数の学生訪問があり、
熱心に説明を聞いていただき、ありがとうございました。
椅子の数が少なく、うしろに立って聞かれる方もおり、
また最後の方では準備した資料もなくなってしまい、申し訳なかったです。
しかし、まさか、足りなくなるとは思ってもみなかった。
例年になく、質問が多く、関心の高さを感じ、
皆さんの熱気が十分に伝わってきました。
今年は各々プロフィール票(自己PR票)を首にかけての参加でした。
しかし、学生側から求職票を提出するのですから、
はたして、意味や効果はあるのやら?狙いは何なのか?
会場内における個人情報管理の面は?・・・・などと記すと、
関係者の方から厳しい指導を受けるのは必然の流れ(笑)
応募については、予定通り5月15日(火)締め切りです。
我社の魅力を新たに発見し、あるいは再認識し、応募に至る
学生が現れることを願っています。
平成24年4月3日
4月2日(月)に今年度の入社式がありました。
とても将来性豊かな、大いなる期待を抱かせる新人ばかりで
喜ばしい限りです。教育研修期間を経て、
これから大きく育っていって欲しいと思います。
来春卒学生の採用日程も当初の予定通りのスケジュールで
動いており、5月選考に向けて準備を整えているところです。
たくさんのお問い合わせをいただいており、感謝申し上げます。
至らぬ点もあるかと思いますが、
丁寧に一つ一つ対応していきたいと考えていますので、
ご理解の程、よろしくお願いします。
平成24年3月15日
我社の選考試験の日程は、まだ少し先となりますが、
セミナーや会社見学等を通して我社に関心を持っていただける
学生が一人でも多く現れる事を期待しています。
次回は、4/28(土)の福井雇用セミナーに出展します。
応募締め切り前の最後の説明会となりそうです。
都合のつく方は気楽に立ち寄ってください。
お役に立てる説明ができればと思っています。
我社の状況が多少でも伝われば幸いかなと思ってスタートした
このメッセージコーナーですが、先日キリンの翼(仮称)くんから
「いつもメッセージ読んでおり、アップを楽しみにしています」という
社交辞令を割り引いても、うれしい言葉をいただきました。
今まで気まま気楽につぶやいていたわけですが、
少なくとも1人は見ている人がいて、しかも楽しみにしているといわれると、
元より文才などあるわけもなく、相当なプレッシャーとなって、
マウスモ動カヌ今日コノゴロ
二度と動かないかもしれません(笑)。
平成24年2月27日
今年は雪の降る日が多く、北陸地方はいわゆる大雪らしい。
でも、昔はもっと雪が多かったような、子供の頃は毎日雪だるまを作って
遊んだような.........遠い記憶。
選考試験に関する問い合せいただいており、感謝申し上げます。
全てのセミナーに出展するわけでもなく、大々的なPRをするわけでもなく、
そんな中で我社に辿り着いた方々、ようこそ!お待ちしていました。
近い将来、我社の一員となって、一緒に仕事のできる方が現れることを
期待しています。何でも気楽にお問い合せください。
平成24年1月13日
新年明けましておめでとうございます。
今年一年、日本全体が平和でありますよう、ご祈念申し上げます。
1/4の「ふるさと企業魅力発見フェア」において、我社のブースに寄って
下さった多くの方々に感謝いたします。しかも、雪の舞うとても寒い中を、
足元泥だらけになりながら…。
4日と言えば、まだ正月気分抜けきらぬ頃合い、
そんな時に自分の足(意志)で出かけてくるわけで、会場に来られた方は
間違いなく真剣に取り組んでいる人ばかりのはず。その熱意に応えるべく、気を引き締める場面も度々でした。
途中、順番待ちの姿を見るにつれ、説明のスピードアップを図りました。
「いかに効率良く」
「いかに中味の充実した説明を」
「いかに多くの方に伝えれるか」
というのが毎回のテーマであり、今回も内容をギュッと要約した資料を準備していたので前回よりも効率良く運べたのではと思っています。
学生の皆さんには、「百聞は一見に如かず」の格言通り、数多くの会社を
実際に訪問見学することをおすすめします。自分の感性で、誌面からとは
また違った情報を得ることでしょう。そして我社の門を気楽に叩いて下さい。お待ちしています。
余談ですが、会場通路に鳥のから揚げの店が出てましたが、
あれは反則ですね。香ばしいニオイをさせて、お腹は空くわ、
しかし食べるわけにもいかず、、、(笑)。